【2024.06.11更新】とりあえず一旦いろいろ追加
随時更新。見つけ次第まとめています。2024年の今なお増え続ける、1983年生まれのレトロPC・MSX向けゲームソフト…だいたいダウンロードして遊べる!ものによってはWebブラウザ上でも遊べる!
- あぶり6800さん
- いぬふとさん
- おちっんさん
- 米屋のチャチャチャ(前田豆男)さん
- こびにぃさん
- 佐本三国さん
- ちくわ帝国さん
- ぬけがら堂本舗さん
- 反動さん
- ひろましゃさん
- ほのっぺさん
- ボマーンさん
- むらかたとうじ(村方凍二)さん
- ワンカップPさん
- Ariakirasoft(川崎有亮)さん
- hoge1e3さん
- Imanokさん
- keeeknさん
- MSX研鑚推進委員会(mdpc)さん
- MSX転生工房さん
- NAGI-P SOFT(草薙昭彦)さん
- naoさん
- N.Iさん
- Relevo Videogamesさん
- SAILORMAN BRAVO BROSさん
- Paxanga Softさん
- Santiago Ontanonさん
- Tatsuさん
- Toxsoftさん
- TPM.CO SOFT WORKSさん
- umipiさん
- Z80ST-Softwaresさん
- ZAPさん
- 番外編:かつて存在していたWebサイト
- 番外編:ネット検索に便利な
あぶり6800さん
↓ あぶり6800さんのGitHubはこちら ↓ github.com
INDIANA SHONES
自分の移動と照準の移動を器用に並行処理できるかがクリアの鍵。スペースバーを押しながらカーソルキーで照準の移動。スペースバーを話すとナイフを投げる。
こちらはturboR対応版。
Corridor Runner
床から落ちないようにパワーを貯めて自機を進める。小学生の頃「消しゴム落とし」で遊んでいたような、あの感覚が…
いぬふとさん
自作のゲームライブラリを駆使して日本や海外のありとあらゆるレトロPCに自作ゲームを移植しまくっている、すごい人。
いぬふとさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら → http://inufuto.web.fc2.com/8bit/
いぬふとさんの開発ツール(Cライブラリ「Cate」・Z80用クロスアセンブラ「asm8」)に関しては、別記事で紹介しています。
AntiAir
新作です(曲は使い回し) MSX版 AntiAir #MSX www.youtube.com/watch?v=OZKJ...
— いぬふと (@inufuto.bsky.social) 2024-03-20T05:22:20.573Z
敵を撃つと障害物が降ってきて行動範囲が狭まる。先々まで考えながら狙って撃ち落とそう。
Yendow
車の進行方向を変えながら車に旗を取らせるよう誘導するゲーム。MSX1版・MSX2版の2本あり、MSX2版はFM音源に対応。
NEURAS
迷路に散らばるカードを拾って投げて、同じカードと合わせて消してゆくゲーム。MSX1版・MSX2版の2本あり、MSX2版はFM音源に対応。
Cacorm
敵をかわしながら足元に線を引いて星を囲むゲーム。たくさん囲むと高得点!MSX1版・MSX2版の2本あり、MSX2版はFM音源に対応。
おちっんさん
どこかで見たことあるような?いわゆるクローンゲームに定評のあるクリエイター。MSX1へ移植できるのは、技術力があってこそ。
おちっんさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら → https://tms9918.web.fc2.com/
うえうみ
MSX1で動く、いわゆる上海クローン。盤面も多いので長く遊べます。MSXマウスに対応。
TGAME5
MSX1で動く、いわゆるテトリスクローン。古のセガテトリス準拠につき、逆回転は無し。
米屋のチャチャチャ(前田豆男)さん
https://twitter.com/CyborgMsx/status/1605984342261780480
MSX・FAN誌の投稿プログラムコーナー「ファンダム」で著名なクリエイター。「たこの海岸物語」「激走レーシング」等などMファン読者懐かしの作品をWebサイトで無料公開。
↓ 米屋のチャチャチャ(前田豆男)さんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.mameson.com
WHIZだもんね♥
右から左へスクロールするSTGって珍しいですよね。なんでだろう?
激走レーシング
コースの改造方法を英訳しているマニアックなサイトもあるほど人気!
たこの海岸物語
パート1・パート2・パート3とつながる三部作。
こびにぃさん
小粒でピリリと効くMSXのゲームを多数リリースしている、クリエイター。
↓ こびにぃさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ blog.livedoor.jp
DANGAN TROOPER
画面内の敵を粉砕しながら前進してゆくアクションゲーム。ガシンガシンともっさり動く自機が癖になる。
↓ DANGAN TROOPERの紹介ページはこちら ↓ blog.livedoor.jp
Tiny Trek
'80年代レトロPCではお馴染みのSLG「STAR TREK」をMSXへ移植。元はTiny BASIC上で開発された1976年製のゲームらしい…
↓ Tiny Trekの紹介ページはこちら ↓ blog.livedoor.jp
↓ Tiny Trekのオリジナル(Apple I版)はこちら ↓ www.applefritter.com
×
斜めの迷路を駆け抜け制限時間内にモンスターをひたすら食べるゲーム。同じ色を食べ続けるとコンボボーナス。
↓ ×の紹介ページはこちら ↓ blog.livedoor.jp
The Oregon Trail(オレゴントレイル)
全世界で累積6500万本も売れていながら日本人には全く知名度が無いアメリカのレトロゲームをMSXへ移植。
↓ オレゴントレイルについて詳しくはこちら ↓ https://www.redbull.com/jp-ja/handheld-game-the-oregon-trailwww.redbull.com
佐本三国さん
KOONIES
↓ KOONIESの紹介ページはこちら ↓ note.com
ちくわ帝国さん
MSX0 Stackのリリースを期にMSXいじりを本格化。今やソフトだけでなくMSXの互換機も自作してしまう、凄い人。
↓ ちくわ帝国さんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ github.com
Mr. IoT(ミスターアイオーティー)
ステージ内のIoT機器のファームウェア更新を目的とした、業務感を抱かざるを得ないゲーム。MSX0でも動作OK。
ちくわMUSIC
MSX0でも動作する、リズムゲーム。最終面は速くてつらい!!
ぬけがら堂本舗さん
インディーゲーム制作者【nukegaradotnet】の個人レーベル。2023年現在は新作RPG「MinQ:ExtrA」を開発中。
↓ ぬけがら堂本舗さんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ nukegaradhp.net
MinQ
魔王を倒すべく城へと向かった、ならず者の主人公。城内で繰り広げられる戦いの果てには…?サクッと遊べるJRPG。
↓ MinQの紹介ページはこちら ↓ nukegaradhp.net
反動さん
コーディングシェアサイト「MSXPen」でサクッと作れるBASICゲームを多数リリース。
↓ 反動さんのYouTubeチャンネルはこちら ↓ www.youtube.com
THE Ball
敵のボールを場外へ出すと勝ち。ちょっとここで勢いをつけるとどうかな~と思って大抵ダメな感じがする微妙なさじ加減が癖になる。
PENGUIN GAME
迷路に散らばる$を敵に拾われる前に回収し、ゴールの右下へ向かう脱出ゲーム。
MARKN
落ちてくる数字に対して数字を打ち返して消してゆくゲーム。1の位を0にすると消える。
脱出ゲーム
一部しか見えない迷路をさまよいながらカギを見つけてゴールを目指すゲーム。
SUPER JANKER 2
慣性が働く宇宙空間でスペースデブリを避けながらお宝をゲット。危ないときはブレーキかけろ or シールドを張れ!
ひろましゃさん
Z80 CPU向けハードウェアのゲーム用ライブラリ「Z88DK」の習作としてMSX用フリーゲームを公開中。Z88DKの使い方もWebサイトで解説。
↓ ひろましゃさんさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ maple4estry.netlify.app
NOBORUNOCA
ワンキーアクション。パワーを貯めると大ジャンプ、しかし強制スクロールで押される前にどんどん上へ登らないと!
PONPON
ポンポン跳ねる球を動かして、赤いジャマブロックにぶつからないように$を取ってゆこう。壁に当たると進行方向が反転する。
ほのっぺさん
Windows向けスクリプトエンジン「YU-RIS」の開発元。その一方で、ドイツで開催される「BASIC 10Liners Contest(10行プログラムコンテスト)」への応募(そして入選)で世界中のHomebrewフリークの間で話題のクリエイター。
↓ ほのっぺさんのWebサイトはこちら ↓ yu-ris.net
1行テニス
1行のBASICコードでいわゆるテニスゲームを作ろうとする鬼畜の所業。
10 Lines Princess
わずか10行のBASICプログラムで作られているRPG!「BASIC 10Liners Contest(10行プログラムコンテスト)」2023年大会「EXTREM-256」部門優勝作品!!
↓ 攻略サイトはこちら ↓ yu-ris.net
反響が凄い。
10 Lines Hero
わずか10行のBASICプログラムで作られているRPG!「BASIC 10Liners Contest(10行プログラムコンテスト)」2021年大会「EXTREM-256」部門3位入賞作品。
その偉業は各種ネットニュースで取り上げられ、話題になりましたね。
ボマーンさん
SPECTOR3
BASIC製の横スクロールSTG。パワーアップで得られるビット(援護機)をフル活用しよう!
むらかたとうじ(村方凍二)さん
MSXをこよなく愛するクリエイター。「スラ道楽」がゲームショップBEEPの抽選機として稼働中。2024年現在は新作ゲーム「乙女烈拳ブンガルア」を開発中。
↓ むらかたとうじさんさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ onebit.booth.pm
Singular Stone(シンギュラーストーン)
初音ミクをはじめとする各ボカロキャラクターが登場するアクションRPG。以前はフロッピーディスクで販売されていましたが、2024年現在は無料ダウンロード可能。
↓ シンギュラーストーンの紹介ページはこちら ↓ onebit.booth.pm
ワンカップPさん
フリーレンゲーム ドーナツがわんさか出る魔法
『ドーナツがわんさか出る魔法』のゲームが遊べます。以下のリンクでGOを押すといけますよ。
— ワンカップP三段 (@onecupp) 2024年4月24日
コントローラーの左右で動きますが、Bボタンでも右に行くのでゲームウォッチ的に操作もできる親切設計です。
さ、100点目指してみよう!(わしは無理)#MSX #MSXpenhttps://t.co/s4rlBQUcJS
HIT & BLOW GAME
ヒットアンドブローのゲームができた!
— ワンカップP三段 (@onecupp) 2024年4月16日
下のアドレスから遊べます。
6種類のチップが4つ隠されてて、HIT(場所も色も同じ)、BLOW(色はあるけど場所違う)が教えてもらえます。4つ当てたら勝ち。8回で当てられなければパンツもぐもぐの刑です。#msxhttps://t.co/wdvnYQ1LTf pic.twitter.com/KrZE7QIWAW
わにふりタイムアタック
わにふりタイムアタック、とりあえず完成です。落ちてくるわにを避けながら右へ右へと進みます。10面クリアのタイムを競いましょう。
— ワンカップP三段 (@onecupp) 2023年3月7日
MSX0の小さい画面で遊ぶことを目指しておっきいスプライトモードを常としております。#MSX#MSXPen#MSX0https://t.co/xM4IZV86Tg pic.twitter.com/5u0f8Hyum8
宇宙人がワニを避けるゲーム
宇宙人がワニを避けるゲームに当たり判定と落っこち判定をつけて右端まで行ったらワニがすっ飛ぶようにした。
— ワンカップP三段 (@onecupp) 2023年2月13日
いろいろ整ってないけどmsxpenのリンク貼っとく。GO!で遊べます。https://t.co/R946lP8vho#msx#msxpen
Ariakirasoft(川崎有亮)さん
元MSX-FAN投稿者です。1チップMSXお持ちの方は、#lltiger にお持ちください。& @gyuque にご連絡ください。「LTの虎」で必要なアイテムです。
— Yusuke Kawasaki / THE GUILD (@kawanet) 2010年7月30日
Webエンジニア、株式会社リクルートの実証研究機関メディアテクノロジーラボのチーフアーキテクトを経て、現・Kawanet株式会社代表取締役。
↓ Ariakirasoftさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.kawa.net
えむがめ
I didn't know I had the MSX port of SameGame (さめがめ) or EmuGame (えむがめ on the title) for this port. I realized it was in BASIC format. Did some researching and finally got this game to run. Check out the first ever footage of SameGame for the MSX! pic.twitter.com/7qsVRZxWka
— Trevgauntlet Noə (@TrevgauntletNeu) 2024年5月26日
「さめがめ」のMSX移植版。'90年代後半、学業の傍ら「ホメパゲ」時代に先駆けて公開した自身のWebサイトを2024年になっても保持し続けているのは本当に凄いし、尊敬します。
hoge1e3さん
Space Bamboo & Mushroom
今回の #ahoge をopenMSXで動かしているところ #msx pic.twitter.com/xw4s57cP0n
— hoge1e3 (@hoge1e3) 2024年2月10日
どこかで見たような避ける場面。「あほげー」コンテスト第43回エントリー作品。
Imanokさん
スペインで未だ数多く活動するMSX開発チームの一つ。名前はコナミ(KONAMI)の逆さ読み!?
↓ Imanokさんののゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ imanok.msxblue.com
SHMUP!改
2機でフォーメーションを変えながら進める縦スクロールSTG。合体すると強い!下方向への逆スクロールが意外と難しい。
Tina's Adventure Island
「ワンダー○ーイ」を彷彿とさせる横スクロールのジャンプアクションゲーム。お金でアイテムが購入できる。
keeeknさん
パズルゲーム
乃木坂46所属アイドル等の顔写真で絵合わせパズルが楽しめる。色制限がきついSCREEN2の画質ながらきれいな写真で、MSX1でも楽しめる。
↓ パズルゲームのWebサイトはこちら ↓ www.mitene.or.jp
※ブラウザによっては画像が表示されないケースあり(Firefox等)。
JUDGE BY SHAPE
見えている色と見えている文字が違うときに頭がこんがらがるゲーム。たまにキー配置が変わって、さらに頭が混乱するぞ!!
占いソフト
4枚のカードを引いて、出た結果に身を委ね…
Rhythm Keeper
テンポをよく聞いてスペースバーを叩くだけ。どこまで誤差を出さずに叩けるか?
MSX研鑚推進委員会(mdpc)さん
MSXを使った音声合成ツールやMSX用ゲームのチートデータを多数排出。もちろんゲームも作る!
↓ MSX研鑚推進委員会さんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ mdpc.dousetsu.com
変則オセロ
石の置けないマスがあるだけでこんなに難しいなんて…。コンピュータ相手が喋ります。
MSX転生工房さん
↓ MSX転生工房さんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ kobo164.booth.pm
ヘルマプロディトス~冒険のすすめ~
一見どこかで見たようなアクションゲーム。日本テレビの深夜番組「午前0時の森」で元MSXユーザーのタレント・劇団ひとりさんが遊んでいました。
↓ ヘルマプロディトス~冒険のすすめ の紹介ページはこちら ↓ ags.indiesj.com
NAGI-P SOFT(草薙昭彦)さん
APIプラットフォームのPostman社テクノロジー・エバンジェリスト。 東京のリアルタイム公共交通デジタルマップ「Mini Tokyo 3D」作者。かつてはMSX・FAN誌の投稿プログラムコーナー「ファンダム」で著名なクリエイター。
↓ NAGI-P SOFTさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.nagi-p.com
今でもちょいちょいMSXのネタをぶっこんでくれるの好き。
8192階建ての塔
ワンキージャンプアクション。どんどん上に登れ!MSX・FAN誌 1990年4月号「ファンダム」掲載ソフト。
後にゲームボーイアドバンス版とアーケード版がリリースされましたね。まさにスターダム!
MARS
火星探索STG。火星にもコンビニがあったのか!?MSX・FAN誌 1989年11月号「ファンダム」掲載ソフト。
LAST WAR
世界統一を目指す戦略SLG。核兵器を撃ち合うこともできる。MSX・FAN誌 1989年5月号「ファンダム」掲載ソフト。
naoさん
新作ゲーム「大仏パラダイス」のROMカートリッジや、MSXのプログラミング解説書も販売する。
↓ naoさんのBOOTHページはこちら ↓ nyaonyao21.booth.pm
ELE LAND
BASIC言語で作られたアクティブRPG!改造したい放題!(ぉぃ)
BOOTHにてプログラミング解説書と続編「ELE LAND2」のセットで販売中。
N.Iさん
MSX・FAN誌の「AVフォーラム」から今なお活動を続けるレジェンドの一人。2022年にリリースされたMSX用メジャータイトル「キャラバンブーマー」はネットニュースになり、サウンドトラックも発売されました。
↓ N.Iさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ ni.x0.com
9 parts
↓ 9 parts の紹介ページはこちら ↓ pigmhall.itch.io
Auto Mouse
↓ Auto Mouse の紹介ページはこちら ↓ pigmhall.itch.io
usagi densig
↓ usagi densig の紹介ページはこちら ↓ pigmhall.itch.io
Space Popo(スペース ポポ)
↓ スペース ポポの紹介ページはこちら ↓ pigmhall.itch.io
Relevo Videogamesさん
最新コンソールだけでなく、MSX・ZX Spectrum・Amstrad CPCといったレトロPCにも新作ゲームをリリースする、レトロを忘れたくない、スペインのゲームメーカー。
↓ Relevo VideogamesさんのWebサイトはこちら ↓ https://www.relevovideogames.com/www.relevovideogames.com
Invasion of the Zombie Monsters
レトロゲームコンペ「retroDEVfestival2022」3位入賞作品。
↓ Invasion of the Zombie Monsters の紹介ページはこちら ↓ relevo.itch.io
Ninja Savior(忍者救世主)
ワンキーで楽しむ、忍者アクションゲーム。
↓ 忍者救世主の紹介ページはこちら ↓ relevo.itch.io
Relevo's Snowboarding
初期のコナミ製MSXゲームをオマージュした、スノボ体験ゲーム。
↓ Relevo's Snowboarding の紹介ページはこちら ↓ relevo.itch.io
Malaika(マライカ)
↓ マライカの紹介ページはこちら ↓ relevo.itch.io
SAILORMAN BRAVO BROSさん
- PR
— SAILORMAN BRAVO BROS (@brapunch2000) 2024年4月28日
MSXのマシン語でROMカートリッジのプログラムが書けるようになるnote記事を連載しています。サンプルコードも付いてます。記事の内容で不明な点はコメントください。私がわかる範囲であれば、できるだけサポートします。https://t.co/Zg8WgGDwcc
実際にMSXでゲームを作りながらZ80マシン語プログラミングをレクチャー。
↓ SAILORMAN BRAVO BROSさんのサイトはこちら ↓ note.com
Mountain of the Mage
大人はみんな嘘つき…という不穏なプロローグ。序盤はスライムですら凶暴…まずはアイテムが先だ!!
HEAVEN DOOR
敵の妨害をくぐりぬけながら天国の扉をを開けに行こう。発射OKサインが出ている場合だけ弾が発射できる。
↓ HEAVEN DOOR の紹介ページはこちら ↓ note.com
Paxanga Softさん
スペインで未だ数多く活動するMSX開発チームの一つ。
↓ Paxanga Softさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ paxangasoft.retroinvaders.com
Shouganai(しょうがない)
敵に触れないよう口を伸ばして餌を取るアクションゲーム。ゲームコンペ「MSXdev'13」優勝作品。
↓ しょうがないの紹介ページはこちら ↓ paxangasoft.retroinvaders.com
Santiago Ontanonさん
Westen House EX
I wanted to do this earlier, but I kept forgetting to do it 😅. I just made Westen House EX available open source in GitHub: https://t.co/QnqgB2WOX3
— Santiago Ontanon (@santiontanonMSX) 2024年5月12日
後述の「Westen House」の機能拡張版がオープンソースで公開。グラフィックとサウンドが大幅パワーアップ!
↓ Westen House EXのGitHubはこちら ↓ github.com
Westen House
斜め見下ろし視点(アイソメトリック)が特徴的なアクションアドベンチャーゲームがオープンソースで公開。
↓ Westen HouseのGitHubはこちら ↓ github.com
Tatsuさん
Windowsフォントの「大っきらい!!」シリーズや「MSXForm」などアプリケーションやMSX-C・HITECH-Cのライブラリ公開で著名ですが、MSXの自作ゲームもけっこうあります!
↓ Tatsuさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.tatsu-syo.info
The ATTACKERS'97
制限時間の中で得点を競うキャラバンモードに特化した縦スクロールSTG。敵キャラがどうにも穏やかではありませんね…
Toxsoftさん
近年ではFTPクライアント「NextFTP」をリリースしているが…実はその昔、MSX・FAN誌の投稿プログラムコーナー「ファンダム」「AVフォーラム」の常連だった!掲載作品を自身のWebサイトで無料公開。
↓ Toxsoftさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.toxsoft.com
TPM.CO SOFT WORKSさん
MSX・FAN誌の投稿プログラムコーナー「ファンダム」で著名なインディーズクリエイター。「まものクエスト」「ネイティガの悪魔」などの掲載作品だけでなく休刊後に発表された作品も自身のWebサイトで無料公開。
↓ TPM.COさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.tpmcosoft.com
TAROTICA VOO DOO(タロティカ・ブードゥー)
2018 Independent Games Festival(通称IGF)NUOVO AWARD部門のファイナリスト選出作品。2024年現在はSteamでも購入可能。
↓ Webサイトはこちら ↓ www.tpmcosoft.com
GRAY GROFA(グレイグロファー)
横スクロールSTGのように見えて、実はパズルゲーム。MSX1でスムーズスクロールしているのも見どころ。
↓ Webサイトはこちら ↓ www.tpmcosoft.com
そういえば…2005年、産経新聞にて「GRAY GROFA」が紹介されていました。
umipiさん
TOP BURNER MSX0
「マイコンBASICマガジン」1992年6月号に掲載された投稿プログラム「TOP BURNER」をMSX0向けにアレンジ移植。
Z80ST-Softwaresさん
レトロPC向けのソフトウェアを開発する、スペインの開発チーム。
QBIQS
「クォース」にインスパイアされた?アクションパズルゲーム。MSX版のほかColecoVision版もある。
ZAPさん
シューティングゲーム大好きを隠さないクリエイター。WindowsやMSX等のプラットフォームでゲームを多数リリース。
↓ ZAPさんのゲームを公開しているWebサイトはこちら ↓ www.kit.hi-ho.ne.jp
WINGLANCER
MSXらしさが満載、爽快な縦スクロールSTG!BGMも熱い。リファイン版(Windows版)もあるけど…ここはひとつオリジナルのMSX版で!
番外編:かつて存在していたWebサイト
復活を祈って…
MSX旋風
ブログでサイト閉鎖の案内が入ってたのですけれど…
http://www7.plala.or.jp/msxsenpu/