自分のブックマークとしか思えないラインナップ。
2024年のアドベントカレンダー
ドット絵 Advent Calendar 2024
「お願い、あなただけのドット絵記事をここに顕現させて!」
手法から技法、制作過程や自己紹介、作品紹介。音楽、絵、ゲーム、詩、議論に暴論、妄想、ある記憶や存在しない思い出…
端ドット絵 Advent Calendar 2024
「ドット絵のことを あーだこーだ書くのです」
表(オモテ)のアドベントカレンダーが上のものに対して、こちらは「端(ハシ)」らしい。使い分け方法不明。
2c/8px PixcelWold Advent Calendar 2024
「過去に描いた 16x16 ピクセルアイコンを毎日一つピックアップしてなにか語ろうと思います」
MSX1やぴゅう太、セガSG-1000、Colecovision等など…'80年代に普及したレトロコンピュータで使われたVDPチップ「TMS9918」のグラフィック仕様に準拠したドット絵が毎日配信されるらしいぞ!
過去のアドベントカレンダー
MSX Advent Calendar 2015
往年の8bit PC MSXに関する Advent Calendar。
実は今年はMSXのアドベントカレンダーをやろうと考えてはいたのですが…今秋になって旧ツイッターのアルゴリズム変更により拡散力が急落した(そして自分をミュートしている人も増えた)ため告知がままならず、また、日常的にそれなりの文字量を執筆するMSXユーザーの数も減っている(気がした)ため、記事執筆者の募集は難しいと判断しました。
書こうと思えばSNSにも書けるとは思うけどパーマネントリンク持てないWebサービスは軒並み相性悪そうだな。旧twitterは課金してないと長文書けないし、mixiは入会&ログイン必須だし。SNSは向いてない気が。よくよく考えたらそれなりの文書量でWeb全公開できる場所を持つのって今は大変なのかな。
— Takashi Kobayashi (@nf_ban) 2024年11月27日
常日頃なーんか書きたい衝動がある人は既にSNSではないどこかで書いてる気がするんです。で、QiitaやGitHubでもテキストは書けて置けるんですけどアカウントを作るまでの気力は備わってないからSNSで書いてるって人が圧倒的に多い印象です。人数集まりますかなぁ~やってみないと分からないですな~
— Takashi Kobayashi (@nf_ban) 2024年11月27日
うちの子育てで思うんですけど、SNSやショート動画視聴がメインになると長文の読解や作文ができなくなる傾向出ると思ってます。プログラミングできるけどマニュアルや手順書が作れないとか…今北産業はまさにそれで、日々のトレーニングに今のネットが向いてないです。書ける人、増えろ〜!😅
— Takashi Kobayashi (@nf_ban) 2024年11月27日