【2013.8.29更新】MSXではない独自規格でした
これまでの議論を総括するに、メダル刻印機のハードウェアアーキテクチャはMSXではない、との結論が出ました。(去る2004年8月30日20:30に本記事を公開した当初は「メダル刻印機の中身はMSX?」の疑問がありました)
事の顛末と当ブログへ寄せられた議論は残しますので、参考にしてください。
メダルに記念日や名前を入れる機械です。
これって画面を見た感じはMSXパソコンですかね・・・?
そういやこのまえ箱根へ旅行した際に僕も芦ノ湖遊覧船乗り場で見ましたよ、MSXっぽいメダル刻印機を。
ん!?確かにMSXっぽいけど違うような…
僕も一応、他の観光客や店員に怪しまれない程度に凝らして見てはいたんですが、おっしゃるようにかなりMSXっぽいです。モニタはソニー製でアナログRGB(21pin)の贅沢仕様。うちのモニタと同じだ!(^^; グラフィックは8×8ドット(1キャラクタ)毎に色を変える処理をするのもまたMSXっぽい。
しかし、どうにもひっかかることがあります。MSXは16色が表示できますが、このメダル刻印機はデジタル8色しか使っていないような気がします。なんと言うか、MSX1では出なさそうなデジタルらしい発色で、特に紫の発色がMSXのCOLOR 13と似ていない気がしました。
via: List of 8-bit computer hardware palettes - Wikipedia, the free encyclopedia
また、メダル刻印機のタイトルグラフィックスが、実はビットマップではないか、の疑惑があります。MSX(1)のVDP(TMS9918)はご存知の通りビットマップモードが存在せず、横8ドット毎に2色しか使えない仕様がありますが、今回の写真をよく見てみると、8ドット毎に3色以上載せてるラインがどこかにあるような気がします。いや、仮にあったとして、スプライトを重ね合わせて絵を描けば可能ですが…やはり考えにくい。
アナログRGB(21pin)が接続できる、デジタル8色のビットマップ表示が可能な当時のアーキテクチャ…って、何!?(^_^;
メダル刻印機のポータルサイト(笑) メダロマニアックス さんで分かりましたが、この機械の製造元は 茶平工業 というメーカーさんらしいですね。記念メダルの歴史 というコンテンツの「メダル販売機の変遷」に紹介されている4代目が、この端末でしょう。このメーカーに問い合わせてみるのが一番手っ取り早いかもしれない!が、そんなことする勇気がない!(^_^;
【2013.5.9更新】お詫び:カラーコードを訂正しました
執筆時、MSX1の紫(マゼンダ)のカラーコードを「COLOR 12」と記述しておりましたが、正確には「COLOR 13」でしたので、訂正しました。
また、Wikipediaに掲載されていた、MSX1のカラー一覧表を追加しました。
【2013.8.29更新】独自規格とのことでした
twitterと、当ブログのコメントで情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。
@nf_ban メダル刻印機の茶平工業さんに聞いてみました。 中身はパソコンではなく専用基盤だそうです。 そして、基盤は外注なので詳細不明、とのこと。
— wizforest (@wizforest) August 29, 2013
[gm] メダル刻印機の中身はMSX!?…は間違いらしい
- [MSX]
- [珍発見]
- [セルクマ]
もの凄く今更で恐縮ですがこの記事は移転しました。→//gigamix.hatenablog.com/entry/2013/08/29/180000
2013/08/29 18:00